【WordPress】テーマ、プラグインでやらかした話

2019-06-06

どうも九三(@Kmk935_prog)です。
WordPressでブログを始めようとすれば、まず記事よりも数多くのテーマやプラグインからしっくりくるものを選別するところから始まります。
テーマによってプラグインとの相性も合わないってこともあるので、初心者はまずそこからつまづくのではないかなと思います。

九三
九三
私もそこで思い切りつまづいた人間の一人です。

そこで、今回はWordPressのテーマ、プラグイン選びで失敗した話を書きたいと思います。

ブログにつけたい機能を考えた

まず、ブログに書きたいことを決めてからつけたい機能を考えました。
下記にその内容をまとめました。

    • 稼ぎたいから、アフィリエイトがやりやすい機能が欲しい
    • SNSの連携ボタンが欲しい
    • プログラムコードがきれいに表示できる機能が欲しい
    • 吹き出しアイコンの欲しい
    • 自分のTwitterの内容を表示させる機能が欲しい

そこで選んだテーマとプラグイン

つけたい機能が決まったら、テーマやプラグインをGoogleでオススメを検索しました。
検索して、いいなと思ったテーマとプラグインは次の通りです。

選んだテーマ:Luxeritas

Googleで「WordPress テーマ 無料 オススメ」で検索したら、以下のブログでオススメされていました。

このテーマは、ページの表示速度がとにかく早いことで有名なWordPressテーマで、有料テーマにつきそうな機能が無料で使えてしまうという、とんでもないテーマです(笑)
表示速度が速いということは、「検索順位があがりやすい」ということでアフィリエイトに必要なSEO対策ができるということです。
テーマについてるイラストのネコが可愛いので、こちらを選択しました。

Luxeritasについては、開発者のるなさんのブログからダウンロードすることができます。

選んだプラグイン

欲しいブログ機能で選んだプラグインは下記の通りになります。

  • SNSの連携ボタンが欲しい
    →WP Social Bookmarking Light
  • 吹き出しアイコンの欲しい
    →ふきだしメーカー
  • プログラムコードがきれいに表示できる機能が欲しい
    →Crayon Syntax Highligter
  • 自分のTwitterの内容を表示させる機能が欲しい
    →Jetpack(機能にある、Twitter埋め込み機能)

いずれもwordpressの管理画面からダウンロード、設定が可能です。

このプラグインをインストール、有効化して、いざブログライフへ(笑)

プラグインインストールして…

実際に記事書きながら、ブログを表示させてみたけど…、

九三
九三
なんか、思ったより遅くない?

なんか「変だな〜」と思い、改めてテーマやプラグインを調べてみると、とんでもない失敗していることに気づきました‼️

上記で失敗したこと

それは、「選んだテーマに対して、余計なプラグインを追加してしまった」ことです。

どういうことかというと…、

  • SNSの連携ボタンが欲しい
  • 吹き出しアイコンの欲しい
  • プログラムコードがきれいに表示できる機能が欲しい

この上記3つに対して、必要なプラグインを入れたのですが…、

全てテーマに入っていた(笑)

わざわざプラグインを入れる必要がなかったという事実に気づきました。

それだけではなく、

「自分のTwitterの内容を表示させる機能が欲しい」ということでプラグインを追加したのですが、これもわざわざプラグインを使う必要がなかったことがわかりました。

なぜこんなことになった?

実は、最初にプラグインから選んで、それからテーマを選択したんですね。
けど、テーマについての説明をよく読んでいなかった…。

九三
九三
今思えば、コレが一番ダメでしたね…

それに伴う改善策

わざわざ改善策というまでもありませんが、やったことは以下のことです。

機能が重複しているプラグインを停止、削除する。

それ以外にも速度を遅くしているであろう、プラグインもまとめて停止、削除しました。

また、Twitterの埋め込みタイムラインを下記のサイトで作ることが可能なので、こちらを使ってコードを作って、ウェジットに埋め込みました。

詳しいやり方は、下記サイトを参考にさせてもらいました。

開発者ブログを改めて熟読する

テーマの開発者ブログを改めて読み込んで、このテーマに必要なプラグインを改めてインストールしました。

また必要に応じて、Luxeritasの使い方を詳しい紹介しているブログを読みました。

今回の反省という名のまとめ

今回の反省をふまえたまとめは、

  1. テーマを先に選ぶ。
  2. テーマの機能を熟読する
  3. その後に必要なプラグインを選定する。

ですね。

またWordPressのテーマを選ぶときはこれを思い出してから、行動します。