2週間、WordPressを触ってみて感じたこと

どうも九三(@Kmk935_prog)です。
私は約2週間前からWordpressを色々触ってきました。
そこで初心者ながらWordpressで色々やってきて、感じたことを記事に起こしたいと思います。

そもそも、wordpressって何?

WordPressとは、ブログやホームページを作成することができる無料のソフトウェアです。
多彩なテーマやプラグインにより、自分好みにカスタマイズできることが特徴です。
また、サーバー上にインストールすることでブラウザ上で記事の作成や外観のカスタマイズ等が行えることも特徴の一つです。

WordPressを使うにはどうすれば?

WordPressを使うには、次の手順で行います。

  1. WordPressが使えるレンタルサーバーを探す。
  2. 独自ドメインを取得する。
  3. 独自ドメインをレンタルサーバーに適応させる。
  4. レンタルサーバーにWordpressをインストールさせる
  5. 管理画面を開いて、記事の作成やテーマ、プラグインの設定を行う。

ざっとこのような感じで進めれば、問題なくWordpress を使うことができると思います。

…ですが、この一つ一つをこなしていくのが大変でした。

そこで何が大変だったのかを、一つ一つ説明していきます。

順を追って説明します。

説明の前に、前提として…。

WordPress を使用するにあたり、一応1冊だけですが辞書がわりに参考書を準備して挑んでいます。
でも、あくまで辞書です。
基本はGoogle先生に伺って作業していました…。

九三
九三
今思えば、参考書通りにやっておけばよかったと後悔してます(汗)

WordPressが使えるレンタルサーバーを探す。

ここでまず大変だったのは、レンタルサーバーの数が結構あったことです。
まずここで、「どこを選べばいいので?」と悩んでしまい、つまづきました(笑)
そこでまず、Googleで初心者でも使えるオススメのサーバーを調べることにしました。

調べる際は、次のことを念頭に置いて調べました。

  1. WordPressを簡単にインストールできる。
  2. 長く使えばその分安くなるのは知っているので、3年間使う想定でコストが抑えられる。
  3. 容量が大きく、安定している。
  4. お試し期間がある。

調べた結果、個人的に下記5つのレンタルサーバーが初心者にオススメだということがわかりました。

サーバー名 月額料金
(初期費用)
容量 お試し期間
Xserver

(X10プラン)
900円
(3000円)
SSD
200GB
10日間
MixHost

(スタンダード)
880円
(無料)
SSD
150GB
10日間
ColorfulBox(カラフルボックス)

(BOX2)
880円
(条件により無料)
SSD
150GB
30日間
さくらインターネット

(スタンダード)
515円
(1029円)
HDD
100GB
14日間
ロリポップ!

(スタンダード)
500円
(1500円)
HDD
120GB
10日間

こう、表にするとわかりやすいですね(笑)

この中から私は、「カラフルボックス」を選択しました。
理由としては、料金は「高過ぎず、安過ぎず」かつお試し期間が「30日間」と長めのスパンを取っていたところです。
30日間ならWordpressの機能になれる時間が十分に取れるので、このサーバーを選択しました。

独自ドメインを取得する。

これは、特に問題なくできました(笑)
レンタルサーバーを登録する際に、独自ドメインを合わせて取得できるので手順に沿って行えば、問題なくできますね。

九三
九三
難点は、ドメインの数も多いので気に入ったのを探すのが大変ということですね。

独自ドメインをレンタルサーバーに適応させる。

これは一番大変でしたね(笑)
カラフルボックスの場合、ユーザー情報を管理する「ユーザー画面」とサイト設定を行う「cPanel」の二つの画面に独自ドメイン情報を適応させないとダメらしく、手順も明確になったいないので、ここの作業で右往左往してました。

九三
九三
けど、冷静になれば大したことない作業でした(汗)

レンタルサーバーにWordpressをインストールさせる

ここまでくれば後は楽です(笑)
カラフルボックスでは、サイト設定を行う「cPanel」にあるWordpressのボタンをクリックして、必要情報を入力するだけで簡単にインストールできます。

九三
九三
余計な知識は必要ありません。

管理画面を開いて、記事の作成やテーマ、プラグインの設定を行う。

九三
九三
そして、現在進行形で苦戦しているところです(笑)

なぜ苦戦しているのかというと、こんな感じです。

  • 記事作成用のエディタが辞書(参考書)と全然違ってた。
    →これはプラグインで解決。参考書にあったのは「クラシックエディタ」というプラグインを入れてある前提で説明されていた。
  • テーマが豊富過ぎて、どれにしていいのかわからない。
    →管理画面から探せるものもあれば、外部サイトから探さなきゃならないものあり、色々迷う
  • ブログ運営するにあたり必要なプラグインを探すも、候補が多すぎる
    →テーマと同様、とにかく多い

これは、本当に時間かける作業ですね…。
記事作成にしても、テーマやプラグインの選別もとにかく時間をかけて納得するものを作らなければ、記事を読んでくれる人に失礼だと思うし、そして自分自身に失礼だと思いますね…。

以上のことを踏まえて、まとめです。

WordPressでブログをやっていこうと決めたなら、サーバーの選別から管理画面まで、とにかく時間をかけて操作に慣れることです。
それをやりつつ、ブログのテーマを決めていって少しずつ準備していくことです。

九三
九三
気長にやっていきましょう。